我が家で行っている資産形成
独身の頃から、貯蓄や投資について少しずつ情報を集めながら、無理のない範囲で行っています。
そこまでお金に関して詳しいわけではないですが、家計の状況をお互いが把握できるように、月に1度二人で家計の確認をしています。
今後、家族が増えるため変わっていくと思いますが、お金について考えるのは、将来の不安を取り除くために、とても大切なことですよね。
会社員の夫と、自営業の妻で行っている資産形成をご紹介します。

1.積立預金
夫の給与が入ったら、自動入金で積立預金をしています。
このお金は、具体的な使い道を決めていないのですが、いざという時にすぐに引き出せるお金としています。
2.確定拠出年金
夫の会社で加入している確定拠出年金。
退職金がかかっているので、慎重に商品を選びたい。。。。
夫が加入時に選択していた商品を見直し、ここ1年で利回りを約3%上げました。
毎月の家計の確認の際に、評価額を確認し、必要であれば見直しをするようにしています。
3.つみたてNISA
つみたてNISAは、現在私の分だけを行っています。
楽天証券で、楽天カード払い+ポイント払い(500円分)で行っています。
これも毎月評価額を確認しながら行っています。
いづれは、夫と子供(ジュニアNISA)の分も行う予定。
出産費用が心配なので、落ち着いた頃に手続きをしようと思っています。
4.投信(積立買付)
私が独身の頃から、SBI証券で毎月積み立て買付しているもの。
毎月少額ですが、積み立てで行っています。
これも毎月評価額を確認しながら行っています。
5.ふるさと納税
節税のために行っている、ふるさと納税。
合計金額を見ながら、計画しながら注文をしています。
6.生命保険
生命保険(変額保険)に加入をしています。
死亡保障+資産形成になる、アクサ生命の「変額保険 ユニット・リンク」。
担当者の方と相談しながら、商品の見直しを行っています。
7.その他
資産形成というより、私の金融の勉強のために、株を購入しています。
単元で持っているものは、1つ。
あとは、ネオモバで1株ずつ、資金に余裕がある時に購入をしています。
さいごに
資産形成も、種類が増えると管理が難しくなるので、少しずつ簡素化したいと思っています。
まだまだ知らない事も多いので、試しながら勉強していきます。
投稿者プロフィール

- 1985年生まれ。2017年に12歳上の会社員の夫と結婚。2021年7月に第一子を出産。
ヨガインストラクター。インストラクター向けの事務サポートをしています。
快適な暮らし、幸せと思える日常を重ねていきたいと思い、ライフログを残します。
最新の投稿
家事・育児のこと2024年9月18日【3歳~】しつけが気になるこの頃。おすすめ子育て本3選
家事・育児のこと2024年9月2日【3歳0か月】ついにトイトレ開始!始めるタイミングは?どうやって進めるの?使ったトイトレアイテム
家事・育児のこと2024年3月30日【2歳半】寝かしつけルーティン/昼寝する?/絵本
ファッション、メイク2023年11月16日【ママの普段着】2023冬 普段着の制服化
コメントを残す